活動予定一覧

学生向け高性能林業機械体験研修会(2023年8月7日(月)~9日(水))

今年度も標記研修会を下記のとおり開催いたします。例年、学生の皆さんには大変好評をいただいております。林業機械体験に興味・意欲のある学生の皆様にはぜひご参加を検討いただければと思います。引率者として各大学の先生からの申し込みもお待ちしています。
なお、本研修会は林野庁の研修基本計画に基づき、当学会と連携して林野庁が実施するものです。コロナウイルスの感染状況により、中止とさせていただくこともございます。

日程

2023年 8月7日(月)~9日(水)

集合

8月7日 12時00分に沼田市の駅西公園(JR上越線沼田駅の西側)に集合。
集合後、林業機械化センターの車にて研修場所まで移動します。
※昼食を済ませてから集合してください。

解散

8月9日15時ごろ(時間は前後することがあります)沼田駅にて解散。
センターの車にて沼田駅まで移動します。

研修場所

林野庁 森林技術総合研修所 林業機械化センター
所在地 〒378-0312 群馬県沼田市利根町根利1445
電話 0278-54-8332  FAX 0278-54-8280

研修内容

高性能林業機械の操作体験など

参加費

7,000円程度見込み(現地にて徴収)
センター内宿泊施設における宿泊費・食費(7日夕食~9日昼食まで)を含みます。
沼田駅までの交通費は参加費に含まれておりません。

申込先

こちらのフォームよりお申し込みください。

申込締め切り

2023年5月31日(水)

募集人員

20名(コロナウイルスの感染状況により縮減させていただくこともございます)

備考

野外での実習を行うので、山中を歩行できる靴を用意すること。泥や機械油が付着することがあるので、汚れても良い長袖・長ズボンを用意すること。雨天に備え、上下が独立した、作業ができる形状のカッパを用意すること。
参加者には、センターにおける新型コロナウイルス感染症対策に従った対策をお願いしています(詳細は別途連絡)。

問合せ

板谷明美(三重大学 大学院 生物資源学研究科)
E-mail itaya@bio.mie-u.ac.jp
〒514-8507 三重県津市栗真町屋町1577 三重大学 大学院 生物資源学研究科
電話 059-232-1211(内9513)

開催案内

森林利用学会第30回学生向け高性能林業機械体験研修会開催について(PDF)

 

 

2023年04月06日

2023年度第1回木質バイオマス利用研究会(2023年6月23日(金))

昨今、気候変動対策におけるバイオマス懐疑論やバイオマス発電事業からの撤退等、木質バイオマス発電事業の持続性・採算性が注目されております折、皆様と各地域の状況などについてご議論したく、標記研究会を企画いたしました。多数の皆様のご参加を心よりお待ち申し上げます。
なお、講演内容は発電用燃料材が中心となりますが、各地域のマテリアル利用も含めたサプライチェーンや、熱電併給CHP、チップ・薪・ペレットによる熱利用等の情報提供も歓迎いたします。

会場

東京大学農学部フードサイエンス棟中島ホール及びZoom meetingのハイブリッド(※1)

日程

2023年 6月23日(金)

13:00~13:15 宇都宮大学 有賀一広 趣旨説明
13:15~14:00 富山県森林研究所 図子光太郎 富山県における木質バイオマス利用(仮)
14:00~14:45 東京大学 當山啓介 千葉県における木質バイオマス利用(仮)
15:00~15:45 宮崎大学 櫻井 倫 宮崎県における木質バイオマス利用(仮)
15:45~16:30 宇都宮大学 有賀一広 全国における道路規格を考慮した未利用木材利用可能量推計(仮)
16:30~16:45 鹿児島大学 寺岡行雄、森のエネルギー研究所 佐藤政宗 講評・まとめ

テーマ

日本全国の森林バイオマスサプライチェーン調査と利用可能量推計(※2)

申込先

こちらからお申し込みください。

6月22日(木)正午締切、13時頃、申込者にZoom
meetingリンクをお知らせいたします。リンクが届かない場合は、お問い合わせ先にご連絡ください。

お問い合わせ先

宇都宮大学 有賀一広aruga@cc.utsunomiya-u.ac.jp
(@を半角に直して送信してください)

運営

東京大学 當山啓介

開催案内

2023年度第1回木質バイオマス利用研究会の開催について(PDF)

 

(※1)会場予約の関係で、対面での進行を優先いたします。Zoom meetingでの映像・音声不調の場合は、ご容赦ください。また、録画・録音はお控えください。
(※2)公益財団法人 市村清新技術財団 第3回(2020年度)地球環境助成

 

 

 

2023年04月03日